設立の背景
- 「国連SDGs」に貢献
- 日本の宇宙技術を活用した「地球規模の課題解決」
(例:世界の貧困の撲滅)
- 「天下三分の計」の実現
- グローバルコモンズ(宇宙・海洋・電磁サイバー)分野における日米欧三極の連携で「世界の安全・安心」に貢献
目的
新しい宇宙の開発や利用、そしてそのプレイヤー拡大に向け、
国際的で戦略的な視点からコミュニティを形成して
取り組むことを目的として、本法人を設立する。
創業メンバーのご紹介
理事長 坂本 規博
政策アナリスト・和歌山大学客員教授・防衛技術協会客員研究員
理事:酒井 良次
サカセアドテック/専務取締役
理事:大貫 美鈴
スペースアクセス/代表取締役
理事:岩渕 泰晶
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構/主任
監事:眞鍋 顕秀
SPACE WALKER/代表取締役
法人概要
法人名:一般社団法人 ニュースペース国際戦略研究所(New Space Global Strategy Lab)
所在地:東京都中央区日本橋室町1丁目5番3号 福島ビル7階(X-NIHONBASHI)
連絡先:info@ngsl.or.jp
これまでの開催実績
- <準備会> 2017年 7月26日(水):[研究会の進め方]
- (1) 研究会の進め方について/実施計画・規約・メンバーの確認
- <第1回> 2017年 8月3日(木) :[キックオフ、メンバー活動紹介(1)]
- (1)キックオフ(実施計画、規約、メンバー表)(説明:座長・事務局)
(2)会社概要とビジネス推進上の課題・要望(1)(説明:メンバー各社)
- <第2回> 2017年 9月19日(火):[欧米の動向、メンバー活動紹介(2)]
- (1)欧米における宇宙中小ベンチャー企業の動向(講師:葛岡委員)
(2)会社概要とビジネス推進上の課題・要望(2)(説明:メンバー各社)
- <第3回> 2017年 10月16日(月):[小型・超小型衛星、メンバー活動紹介(3)]
- (1) 世界の小型衛星ビジネスの動向と課題(講師:アクセルスペース中村友哉CEO)
(2) 会社概要とビジネス推進上の課題・要望(3)(説明:メンバー各社)
- <第4回> 2017年 11月10日(金):[展開構造物、New Space・Old Space融合]
- (1) 宇宙ビジネスの革新に向けた展開構造物の利用(講師:宮崎アドバイザ)
(2) New SpaceとOld Spaceの融合(講師:スーパーレジン工業勝山取締役)
(3) 会社概要とビジネス推進上の課題・要望(4)(説明:メンバー各社)
- <第5回> 2017年 12月14日(木):[宇宙輸送センター、宇宙旅行]
- (1) 北海道の宇宙輸送センター構想(講師:伊藤委員)
(2) 世界の宇宙旅行の動向と課題(講師:浅川委員)
(3) 会社概要とビジネス推進上の課題・要望(5)(説明:メンバー各社)
- <第6回> 2018年 1月23日(火):[ベンチャー宇宙法、課題整理、輸出管理]
- (1) 安全保障輸出管理について(講師:印東委員)
(2) ニュースペースに関し当面必要となる制度的対応(講師:水島委員、新谷委員)
(3) 各社要望事項のまとめ―課題の整理―(講師:酒井委員、小塚委員)
(4) 会社概要とビジネス推進上の課題・要望(6)(説明:メンバー各社)
- <第7回>2018年 2月20日(火):[宇宙マーケティング、地域創成、課題整理(2)]
- (1) 宇宙ベンチャーのためのマーケティング戦略(講師:荒井委員)
(2) 宇宙x地域創生「星空プロジェクト」(講師:酒井委員、福井工大、星取県)
(3) 課題の整理(その2)(講師:酒井委員、小塚宇宙法制リーダー)
(4) 会社概要とビジネス推進上の課題・要望(7)(説明:メンバー各社)
- <第8回> 2018年 3月22日(木):[資源探査、電波法]
- (1) 深宇宙開発について(講師:大貫委員、清水建設、大林組、三菱重工業他)
(2) ISEF2サイドイベント「LEO商業化」報告(説明:白須委員)
(3) 自民党宇宙法制WTへの提案(中間)結果報告(講師:小塚宇宙法制リーダー)
(4) 会社概要とビジネス推進上の課題・要望(8)(説明:メンバー各社)
- <第9回> 2018年 4月23日(月):[宇宙投資]
- (1)宇宙ベンチャーに向けた投資(講師:青木委員、高橋委員、政投銀、産革機構)
(2)電波法取得の現状と課題(講師:中村友哉委員)
(3)国連出張報告「電子政府、不動産テック」(講師:木村委員)
(4)会社概要とビジネス推進上の課題・要望(9)(説明:メンバー各社)
- <第10回> 2018年5月16日(水) :[宇宙中小・ベンチャー支援策]
- (1)宇宙中小・ベンチャー支援策について
(講師:大貫委員、石田委員、金井委員、酒井委員、松浦委員、宇治委員)
(2)射場の法律関係調査報告(講師:横浜国大笹岡先生)
(3)会社概要とビジネス推進上の課題・要望(10)(説明:メンバー各社)
- <第11回> 2018年6月27日(水) :[宇宙と海洋の連携]
- (1) 宇宙と海洋の連携について(講師:吉田様、森合様、山形様、斉藤様)
(2) 宇宙によるイノベーション(講師:岩淵委員)
(3) 宇宙中小・ベンチャー支援策の議論(2)(講師:大貫事務局長)
(4) 会社概要とビジネス推進上の課題・要望(11)(説明:メンバー各社)
- <第12回> 2018年7月19日(木) :[非宇宙企業の宇宙参入の取組み]
- (1)非宇宙企業の宇宙参入の取組み(講師:ソニー/セメダイン/タカラトミー)
(2)最近の海外の宇宙ビジネスの動向(講師:葛岡委員)
(3)海外への宇宙ビジネス展開(1)英国(講師:酒井副事務局長)
(4)スペースデブリ法制検討状況報告(講師:小塚委員、新谷委員、アストロスケール)
- <第13回> 2018年8月23日(木) :[有人月・火星、宇宙資源]
- (1)有人月面・火星基地、宇宙資源ビジネス
(講師:ミサワホーム/ユーグレナ/宇宙システム開発/アウトセンス)
(2)海外への宇宙ビジネス展開(2)西アフリカ・セネガル
(講師:水野委員/JETRO/SJAC)
- <第14回> 2018年9月19日(水) :[有人、小型衛星、宇宙構造物WG報告]
- (1) 有人宇宙(講師:JAMSS/PDエアロスペース/Space Walker)
(2) 小型衛星(講師:SpaceBD/JSF/スペースシフト/山口産業振興財団)
(3)研究会「宇宙構造物WG」からの成果報告(中間)
(講師:宮崎先生、福永委員、酒井副事務局長)
- <第15回> 2018年10月17日(水) :[有人・スペースポート、宇宙教育]
- (1)有人宇宙・スペースポートへの取組み
(講師:JAXA/HASTEC・大樹町/コスモテック/アリアンG)
(2)宇宙教育(講師:JAXA/秋山先生/ストラドル/学生4団体)
(3)特別企画「マスコミから見たニュースペース」(講師:産経新聞小野記者)
- <第16回> 2018年11月16日(金) :[宇宙法制特集]
- (1) 宇宙法制特集(講師:小塚先生/水島先生/新谷先生/笹岡先生)
(2)世界の最新宇宙ビジネス情報
・IAC2018(ブレーメン)、宇宙科学技術連合会(久留米)
- <第17回> 2018年12月18日(火) :[地方創生、国連SDGs]
- (1)地方創生特集
・岩淵委員(宇宙開発と地域おこし)/荒井委員(宇宙*地域観光戦略)
・地方の活動紹介(福井/鳥取)
(2) 世界の最新宇宙ビジネス情報(講師:葛岡委員、山浦氏、大貫事務局長)
(3)特別企画「国連SDGsと宇宙」(講師:沖大幹先生)
- <第18回> 2019年1月24日(木) :[新体制、海外展開]
- (1)特別講演「安全保障と宇宙ビジネス」(講師:渡辺秀明先生)
(2)海外への宇宙ビジネス展開(3):フィリピン・マレーシア
(講師:中村隆洋委員/JAXA)
(3)フリーライターから見た宇宙開発報道(講師:大貫剛委員)
(4)会員の活動紹介(発表:アストロカブ、ANAホールディングス)
(5)JA2018における当研究会主催「ビジネスパネル」の結果報告
(6)新体制について(1):WG案と今後の予定
- <第19回> 2019年2月21日(木) :[新体制、エアバス、アマゾンジャパン、宇宙法制]
- (1)特別企画「マスコミから見たニュースペース」(講師:日経新聞小玉編集委員)
(2)エアバスの宇宙ビジネスと静止光学衛星(講師:エアバスジャパン)
(3)アマゾン・ジャパンの衛星ビジネスへの取組み(講師:日経新聞小玉編集委員)
(4)有人宇宙法制に関する中間報告(発表:小塚先生/有人宇宙法制研究会)
(5)宇宙資源開発に関する提言(発表:SJAC宇治委員)
(6)新体制について(2)(発表:座長・事務局・各WGリーダー)
- 第20回 中小・ベンチャー宇宙ビジネス研究会(略称:ニュースペース研究会)
- (1)海外におけるニュースペースのビジネス動向(仮題)
(2)ルクセンブルクの宇宙開発の動向
・発表:松野百合子様/ルクセンブルク経財相東京貿易事務所、エグゼクティブディレクター
(3)会員の活動紹介
(4)新体制について(その3):社団設立状況、体制、WGの紹介、等
- ニュースペース国際戦略研究所 設立総会・設立記念パーティ
- 2019年5月30日(木)
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室
1.主催者挨拶と社団法人の紹介
一般社団法人ニュースペース国際戦略研究所 理事長 坂本規博
2.来賓挨拶
(1)自民党衆議院議員 宇宙・海洋開発委員長 河村建夫 様
(2)日本宇宙安全保障研究所 理事長 今津 寛 様
(3)宇宙飛行士、スペースポートジャパン代表理事 山崎直子 様
3.基調講演
自民党衆議院議員 宇宙総合戦略小委員長 寺田 稔 様
4.記念講演
(1)東京大学教授、総長特別参与 沖 大幹 様
(2)海洋政策研究所 所長 角南 篤 様
(3)経済産業省宇宙産業室長 浅井洋介 様
(4)SBIホールディングス顧問、元防衛装備庁長官 渡辺秀明 様
(5)宇宙航空研究開発機構 理事長 山川 宏 様
(6)アクセルスペース代表取締役 中村友哉 様
(7)インターステラテクノロジズ代表取締役 稲川貴大 様
- 第1回ニュースペース研究会
- 2019年6月27日(木)16:00〜20:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室
- <第Ⅰ部>16:00-19:00
1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
「データ利用特集」
(1)Commercial space business(仮題)
・講師:オービタルインサイト 営業部長 マイク・キム 様
(2)Tellus(テルース)について(仮題)
・講師:さくらインターネット株式会社新規事業部 プロデューサー 城戸彩乃 様
(3)International Next Generation Radar System (TerraSAR-X Neo/HRWS)
・講師:エアバスDS アンドレアス・カーン 様
(4)宇宙由来のビッグデータを活用したCPS(Cyber Physical System)の実現
・講師:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 教授 藤澤克樹 様
(5)データ利用パネル
モデレーター:金本委員 パネリスト:城戸様、藤澤様、葛岡委員、福永委員
「その他トピックス」
(1)アイセック(海外インターン学生団体)活動紹介
・アジア等販促/HP作成等インターン受入事業紹介
(2)カンファレンス報告
ISTS他
- 第2回ニュースペース研究会
- 2019年7月31日(木)16:00〜20:00
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室
- <第Ⅰ部>16:00-19:00
1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
●「宇宙法制特集」
・モデレーター:小塚委員/ パネリスト:新谷委員、笹岡先生、他
(1)「宇宙産業振興のための法制度改革:これまでの要望事項の達成度検証と今後の課題」
・講師:小塚委員(学習院大)
(2)「軌道上活動に関する政府補償、スペースポート実現」/・講師:新谷委員(弁護士)
(3)「商業有人サブオービタル飛行」 /・講師:笹岡愛美先生(横浜国大)
(4)「政策実現に向けたコメント」/・講師:北村委員(弁護士)
●「デブリ・SSA関連講演」
(1)「宇宙天気予報について」 / ・講師:高崎委員(SWC)
(2)「EDTで目指すデブリ新規発生“0”の世界」 / ・講師:岡島委員(代理:蔵本様)(ALE)
●「トピックス」
(1)「いばらき宇宙活動紹介」
・講師:茨城県産業戦略部 科学技術振興課 特区・宇宙プロジェクト推進室 伴場様
(2)「北海道航空宇宙企画の活動紹介」/ ・講師:大塚様<第Ⅱ部>19:00-20:30
(1)ネットワーキング ・メンバー懇談会、名刺交換
- 第3回ニュースペース研究会
- 2019年8月19日(月)16:00〜20:00
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室
- <第Ⅰ部>16:00-19:00
1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
●LEO商業化/Gateway/月面探査 特集
(1)LEO商業化・Gateway・月面探査:NASAアジア代表 ガービー・マッキントッシュ 様
(2)ムーンビレッジ: JAXA 稲谷 芳文 様
(3)スペースフードX : リアルテックファンド 小正 瑞季 様
(4)宇宙VR月面オリンピック: Yspace 川﨑 吾一 様
(5)地球低軌道(LEO)の商業化に向けて: JAMSS 小池 暁雄 様
(6)ISS商業化 SpaceBD: CEO 永崎 将利 様
(7)宇宙ロボット: GITAI CEO 中ノ瀬 翔 様
(8)宇宙投資: スパークス・アセット・マネジメント 鈴木 聖一 様
<LEO商業化パネル>
・招待参加:寺田稔先生(顧問)、中谷真一先生(顧問)
・モデレータ :JAMSS 小池 暁雄 様
・パネリスト :小正様、川﨑様、永崎様、中ノ瀬様、鈴木様
- 第4回ニュースペース研究会
- 2019年9月19日(木)16:00〜20:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室
- <第Ⅰ部>16:00-19:00
1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
・招待参加:寺田稔先生(顧問)
●「地方創生特集」
(1)鹿児島県西之表市の活動紹介:西之表市経済観光課商工政策係長 横山 義之 様
(2)茨城県の活動紹介:茨城県産業戦略部 技術振興局 科学技術振興課特区・宇宙プロジェクト推進室伴場啓人 様
(3)福井県の活動紹介:ふくい産業支援センター 常務理事 強力 真一様
(4)北海道の活動紹介:北海道経済部産業振興局科学技術振興室 主査 渋谷 紀一郎様
(5)福島県の活動紹介:一般財団法人ワンアース 代表理事 長谷川洋一様
(6)地域の大学発「星空観光地方創生プロジェクト」:福井工大 中城 委員
<地方創生パネル>・モデレータ :小塚委員/・パネリスト :登壇者
●「特別講演」
(1)令和2年度 宇宙予算概算要求について
・講師:内閣府宇宙開発推進戦略事務局長 松尾剛彦 様
- 第5回ニュースペース研究会
- 2019年10月31日(木)16:00〜20:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室
- <第Ⅰ部>16:00-19:00
1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
・招待参加:寺田稔先生(顧問)●「宇宙知財特集」
(1) 宇宙ビジネスと知財管理リスク:イノベーションとサステナビリティの潮流を踏まえて
・講師 : 青山学院大学法学部教授 菊池 純一 様
(2) 宇宙分野における知財戦略の策定に向けた研究機関等や国の委託研究による発明の保護の在り方について(仮題)
・講師 : 弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士 山崎 臨在 様
(3)宇宙技術のスピンイン・スピンアウトと宇宙技術移転
・講師 : JAXA新事業促進部 企画調整課長 川井 孝之 様<宇宙知財パネル>・モデレータ:小塚荘一郎 委員/ ・パネリスト:登壇者●「特別講演」
(1)最近の宇宙産業施策について(宇宙基本計画改定の方向性)
・講師:経済産業省 宇宙産業室長 浅井洋介 様― 記念撮影 ―
<第Ⅱ部>19:00-20:30
(1)ネットワーキング ・メンバー懇談会、名刺交換
- 第6回ニュースペース研究会
- 2019年11月27日(水)16:00〜20:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室
- <第Ⅰ部>16:00-19:00
1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
・招待参加:寺田稔先生、中谷真一先生(顧問)
●「提言(案)の審議」(モデレータ:座長)/16:00-17:40
(1)宇宙基本計画の改定に向けたNGSLからの提言内容の審議
(2)WG1~WG8 の各リーダーより発表●トピックス・企業発表/17:40-18:00
(1)スペースポートについての研究成果発表
・講師:日本大学理工学部交通システム工学科(轟研) 飯沼 巧 様
(2)宇宙建築による人工重力ネットワーク
・講師:鹿島建設関西支店建築設計部 大野 琢也 様●「特別講演」/18:00-18:50
(1)宇宙領域における日米防衛協力について
・講師:社団法人 日本宇宙安全保障研究所 副理事長 片岡 晴彦 様
(2)将来輸送系研究開発の次のゴール設定
・講師:JAXA宇宙科学研究所 特別参与・名誉教授 稲谷 芳文 様
- 記念撮影 ―
<第Ⅱ部>19:00-20:30
(1)ネットワーキング ・メンバー懇談会、名刺交換
- 第7回ニュースペース研究会
- 2019年12月19日(木)16:00〜20:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室
- <第Ⅰ部>16:00-19:00
1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
・招待参加:寺田稔先生(顧問)
●第4次宇宙基本計画に向けた提言:座長より説明●「宇宙ベンチャー特集」下記ほか
1.(株)ダイモン代表取締役社長 中島紳一郎 様
「一人で創りミンナで育てる日本初の月面探査」
2.Spacebit CEO パブロ・タナシュク 様
「英国初の月面探査機「朝蜘蛛」と月探査計画」
3.CREST ASTRA Japan株式会社チーフエンジニア 杉本博貴 様
「CREST ASTRA Japan衛星開発とその目的、可視光通信ビジネスの可能性」
4.石敏鐵工株式会社 代表取締役 石川実良 様
「瓦金型から宇宙分野へ!〜町工場が海外企業から受注するまで〜」
5.株式会社ワープスペース 取締役CEO 常間地悟様
「ワープスペースの新しい展開」● 意見交換(参加者全員による議論)
【 来年のニュースペース研究会・WGでの研究項目、運営 】/追加すべきWG<第Ⅱ部>19:00-20:30
(1)ネットワーキング ・メンバー懇談会、名刺交換
- 第8回ニュースペース研究会
- 2020年1月29日(水)16:00〜20:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室
- <第Ⅰ部>16:00-19:00
1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
・招待参加:寺田稔先生、中谷真一先生、今枝宗一郎先(顧問)●【 量子通信特集 】
1. 量子コンピューティグが抱える課題とそのブレークスルについて
講師:トーラス 代表取締役 木村 幹夫 様
2.衛星光通信について
講師:NICT 宇宙通信研究室長 豊嶋 守生 様
3.衛星量子暗号について
講師:NICT 量子ICT先端開発センター長 武岡 正祐 様
<パネル>
・モデレータ:座長・パネリスト:登壇者、西室様(総務省)●【 軌道上サービス特集 】
1.宇宙デブリ除去の動向について/:講師:NEC 大塚 聡子様
2.スペースサステイナブルレイティングについて/:講師:METI 國澤朋久様
<パネル>
・モデレータ:酒井副事務局長・パネリスト:登壇者<第Ⅱ部>19:00-20:30
(1)ネットワーキング(新年会) ・メンバー懇談会、名刺交換
- 第9回ニュースペース研究会
- 2020年2月21日(金)16:00〜20:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室
- <第Ⅰ部>16:00-19:00
1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
・招待参加:寺田稔先生、中谷真一先生、今枝宗一郎先(顧問)●【宇宙データ利用特集】(WG4と共催)
1. 海外におけるニュースペースでのプラットフォーマの利用動向(仮題)
講師:スペースシフト代表取締役 金本 成生 様
2.テルースの開発状況について(仮題)
講師:さくらインターネット株式会社フェロー 松浦 直人 様
<パネル>
・モデレータ:座長・パネリスト:登壇者、祖父江様(JAXA)●【宇宙・海洋連携特集】(WG9と共催)
1.衛星を活用したIUU漁業、海洋ゴミの監視について
講師:ファーストループテクノロジー代表取締役 福永 哲雄 様
<パネル>
・モデレータ:座長・パネリスト:福永委員、渡辺委員(OPRI)●【軌道上サービス特集(2)】
1. 軌道上ロボットについて(仮題)
講師:東京工業大学准教授 中西 洋喜 様
2.アストロスケールのデブリ除去サービス(仮題)
講師:アストロスケール 田治米 伸康 様
3.宇宙デブリ除去R&D(仮題)
講師:KHI 防衛システム営業部 満留 誠 様●【企業活動紹介】
1. 「みんソラ」の活動紹介(仮題)
講師:minsora代表取締役 高山 久信 様<第Ⅱ部>19:00-20:30
(1)ネットワーキング・メンバー懇談会、名刺交換
- 第10回ニュースペース研究会
- 2020年6月29日(月)18:00〜19:00
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室+Web活用
- 1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
(1)【NGSL活動報告 ・活動計画】 18:00-18:15
・2019年度NGSL活動報告と今期の活動計画
:報告:ニュースペース国際戦略研究所理事長 坂本 規博(2)【ご講演】 18:15-18:45
・新たな宇宙基本計画とニュースペースへの期待
:講師:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局長 松尾 剛彦 様(3)【質疑応答】 18:45-19:00
- 第11回ニュースペース研究会
- 2020年7月30日(木)18:00〜19:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室+Web活用
- 1.開 会(司会・進行) 大 貫 美 鈴 事務局長
2.挨 拶 坂 本 規 博 座 長
3.議 事
(1)【講演1】
・JAXAベンチャー制度と6社のJAXAベンチャー企業について
:講師:JAXA新事業促進部 山本 英子 様(2)【講演2】
・JAXA宇宙探査イノベーションハブについて
:講師:JAXA宇宙探査イノベーションハブ副ハブ長 坂下 哲也 様(3)【質疑応答】
- 第12回ニュースペース研究会
- 2020年8月26日(水)18:00〜19:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室+Web活用
- 1.開会(司会・進行) 大貫 美鈴 事務局長
2.挨拶 坂本 規博 座長
3.議事
【講演1】スペースICTフォーラムについて
講師:総務省 宇宙通信政策課 衛星開発推進官 小林 伸司様【講演2】IOWN構想と宇宙分野への貢献
講師:日本電信電話株式会社 常務執行役員 研究企画部門長 川添 雄彦様【講演3】コロナ禍での宇宙産業
講師:サテライトビジネスネットワーク 代表 葛岡 成樹様
- 第13回ニュースペース研究会
- 2020年9月30日(水)18:00〜19:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室+Web活用
- 1.開会(司会・進行) 大貫 美鈴 事務局長
2.挨拶 坂本 規博 座長
3.議事
講演:スペースカルチャー特集
[1]スペースカルチャーBiz/WGの活動について
スペースカルチャーBiz/WGリーダー 荒井 誠様
[2]Think Space Lifeについて
JAXA新事業促進部 J-SPARKプロデューサー 菊池 優太様
- 第14回ニュースペース研究会
- 2020年10月23日(金)18:00〜19:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室+Web活用
- 1.開会(司会・進行) 大貫 美鈴 事務局長
2.挨拶 坂本 規博 座長
3.議事
★特別講演
[1]宇宙産業政策と令和3年度概算要求について
講師:経済産業省 製造産業局宇宙産業室長 是永 基樹様★宇宙データ利用特集 モデレータ:小塚座長代理
[2]宇宙データ利用について
スペースシフト 代表取締役 金本 成生様[3]オービタルインサイトの衛星データビジネス
伊藤忠商事 通信・モバイルビジネス部 プロジェクトマネージャー 山領 雄様★会員活動紹介
[4]中小企業の宇宙ビジネスモデル
講師:サカセアドテック 専務取締役 酒井 良次様
- 第15回ニュースペース研究会
- 2020年11月26日(木)18:00〜19:30
- X-NIHONBASHI (クロスニホンバシ)7F 会議室+Web活用
- 1.開会(司会・進行) 大貫 美鈴 事務局長
2.挨拶 坂本 規博 座長
3.議事
★特別講演
[1]自由民主党の宇宙政策について
講師:国会議員 自由民主党 宇宙総合戦略委員長 寺田 稔様★有人宇宙ビジネス特集 モデレータ:大貫事務局長
[2]宇宙旅行・P2P市場調査について
講師:JAXA特別参与 稲谷 芳文様[3]LEOの商業利用について
講師:調整中[4]アルテミス計画と恒久月面基地
講師:調整中[5]調整中
一般社団法人 ニュースペース国際戦略研究所
ーNew Space Global Strategy Labー
メンバー表
- 座長(代表)
坂本規博 政策アナリスト
和歌山大学客員教授、防衛技術協会客員研究員 - アドバイザ(五十音順)
青木節子 慶應義塾大学/総合政策学部教授 岩本裕之 JAXA/新事業促進部部長 岩渕泰晶 プロジェクト評価分析機構/理事 宇治 勝 日本航空宇宙工業会/技術部部長 大久保倫子 JAXA/法務・コンプライアンス課長 北澤幸人 宇宙科学研究所/研究員 北村幸雄 スペースアソシエイツ/代表 小塚荘一郎 学習院大学/法学部教授 津 宏治 元リモートセンシング学会会長 中城智之 福井工業大学/電気・電子工学科教授 中山勝矢 中山UR事務所/代表、広島工業大学名誉教授 深澤 潔 明立特許事務所/弁理士、技術士 細井義孝 JICA/国際協力専門員、秋田大学客員教授 松浦直人 JAXA/宇宙利用統括 宮崎康行 日本大学/理工学部航空工学科教授 山浦雄一 元JAXA理事、筑波大学客員教授 六川修一 東京大学/大学院工学系研究科教授 渡辺忠一 海洋政策研究所(OPRI)特別研究員 渡辺秀明 SBIホールディングス/顧問 渡邉浩崇 大阪大学/COデザインセンター特任准教授 中西 洋喜 東京工業大学/工学院機械系准教授 - 地方行政
井田広之 鳥取県/観光戦略課魅力発信担当係長 本間敬啓 北海道経済連合会/産業振興グループ部長 黒川 豊 北海道大樹町/企画課・商工観光課課長 強力真一 公益財団法人ふくい産業支援センター/常務理事 山本雅己 福井県工業技術センター/所長 八杉茂樹 坂井市/観光産業課課長 - 学生団体
宇宙開発フォーラム(SDF) 代表:船井 翔 宇宙建築の会 代表:穂積佑亮 宙むすび 代表:齊藤大己 テルスター 代表:加倉井初音 - オブザーバ
内閣府・経済産業省・総務省・文部科学省・国土交通省・防衛省・防衛装備庁 - 事務局
大貫美鈴 事務局長(スパークス・イノベーション・フォー・フューチャー/シニアバイスプレジデント) 酒井良次 副事務局長(サカセアドテック専務取締役) 金本成生 副事務局長(スペースシフト代表取締役) 永崎将利 副事務局長(Space BD代表取締役) 福永哲雄 副事務局長(ファーストループテクノロジー代表取締役) 柿崎 充 副事務局長(ファーストループテクノロジー取締役 CMO) 眞鍋顕秀 監査役(SPACE WALKER代表取締役、公認会計士) 植松風登 事務局(HP・機材・シンクタンク) 野口美菜子 事務局(開催通知・総務・シンクタンク)